2017年1月26日木曜日

北斎の技法

近世までのヨーロッパを中心とした世界の美術史では、絵画はいわゆる上流階級のものであり、表現にもたくさんの約束事がありました。それに対して、庶民の楽しみであった浮世絵には制約がほとんどなく、大衆が望むものを描くことを繰り返すうちに、急速に発展を遂げました。版画でありながら、色鮮やかで描写も構図も自由自在な浮世絵。その比類なき魅力を支える奇跡の技法を、葛飾北斎の作品からご紹介します。待望の開館で話題のすみだ北斎美術館に行く前にぜひ!ご一読を。

1、奇抜で大胆な遠近法

葛飾北斎が編み出した驚異的な画法

霊峰(れいほう)・富士をさまざまな角度から描いて大当たりをとった葛飾北斎の最高傑作『冨嶽三十六景』。その評判は、すべて異なる斬新な構図によるところが大きいのですが、北斎はそこに遠近法のマジックを用い、よりいっそう印象的に仕上げるというワザを隠しています。
DMA-aflo_GZAA001413-min-min
『冨嶽三十六景 尾州不二見原』
(ふがくさんじゅうろっけい びしゅうふじみがはら)

ーーーーーーーーーー
尾州不二見原の情景を描いた一枚で、富士山ははるか遠くに白く小さく描かれています。また、桶は斜め向きになっているのに、樽職人の体や桶の正面は平行になっていて、視座がはっきりしません。ですが、桶の丸い枠をフレームのように配しているため、主題である富士山は小さいながらも存在感があり、遠近の視座が混在していることで絵としてのインパクトも増しています。遠近法を手玉にとって、大胆で奇抜な構図をつくりあげるとは北斎おそるべし…。

ここに注目!
小さいながら白が目を引き主役の貫禄

DMA-aflo_GZAA001413-min-min2
遠くにある富士山を小さく描き、用いた色は白。これは冠雪を意味するのではなく、目立たせたい部分には白を効果的に用いていた北斎ならではのアイディアのひとつ。

ここに注目!
富士山を目立たせるフレーム!?

DMA-aflo_GZAA001413-min-min.3png
ほぼ中央に描いた桶の丸い枠がフレームとなって、遠くの富士山の存在感を強調。それはまた、樽職人に引かれた目を主題の富士山へと導くための効果も与えている。

2、これぞ元祖アニメーション!

北斎の創造性は時代を先取り!

読本(よみほん)の挿絵で名前が売れ出したころから、葛飾北斎のもとには弟子が殺到。ひとりひとりに手本の絵を描いてやるのも大変になったことから北斎がひらめいたのは、絵手本を版画にして刊行することでした。元来、師から弟子に授ける絵手本は門外不出のものですが、それを出版してしまうのがいかにも北斎らしいところです。絵手本の代表作として有名なのは『北斎漫画』ですが、その後に刊行した『踊独稽古』は、さらに驚くべき内容です。
DMA-ph10 踊独稽古 登り夜舟001
『踊独稽古 登り夜船』
(おどりひとりげいこ のぼりよぶね)

ーーーーーーーーーー
歌舞伎舞踊の振付を行っていた藤間新三郎(ふじましんざぶろう)が監修した、文字どおり踊りの独習本で、上図のように踊りの振りを最初から順に連続して描いてあります。この表現はまさにアニメーションの原型で江戸時代にこんなコマ割りを考えていたとは、計り知れない想像力の持ち主です。しかも、だれが見てもわかりやすいのですから、北斎が海外で高く評価されるのに疑問を差し挟む余地はありません。

ここに注目!
手や足の動きは線を引いて教える

スクリーンショット 2016-11-07 11.11.08
手足の動きを表すために、動く方向に線をプラスしているのは、マンガで動きを表すときに用いる効果線と同じ。こんな先取りもしていたとは…

3、多彩な色の組み合わせ

こんな色合い見たことない!

初夏の早朝、凱風(南風)を受けて一瞬赤く染まった富士山を切り取った『凱風快晴』。通称「赤富士」は『冨嶽三十六景』の中でも珍しい、山の全景が描かれた2図のうちのひとつで、もうひとつの『山下白雨』、そして『神奈川沖浪裏』と並んで北斎の名を世界にとどろかせた名作です。
DMA-036_02-min
『冨嶽三十六景 凱風快晴』
(ふがくさんじゅうろっけい がいふうかいせい)

ーーーーーーーーーー
この絵が強烈なインパクトを与えた理由は、何よりもその配色にあります。赤い富士の山肌、鰯雲(いわしぐも)が広がる青い空、そして点描(てんびょう)とぼかし摺りを用いて緑がかった裾野(すその)の樹海。わずか3色で構成されたシンプルな絵は、彩色の美しさで耳目(じもく)を集めた錦絵の中にあってもひときわ鮮烈で、海外では驚きの目で迎えられたといいます。特に注目されたのは青空の澄んだ青。これは当時西洋からもたらされた人工顔料ペルシアンブルー、通称「ベロ藍」によるもの。『冨嶽三十六景』の美しさの裏には、新たに開発された舶来(はくらい)の顔料があったのです。

ここに注目!
この3色に世界が驚嘆!

スクリーンショット 2016-11-07 11.20.46
ベロ藍を用いた空は白い鰯雲との対照で澄みきった青を呈し、山肌を染める陽光は赤のグラデーション。樹海の緑は点描とぼかし摺りの技法を駆使。たった3色なのに、細部に技巧を駆使して深い余韻を漂わせたのが北斎のすごさ。ちなみにベロ藍とはベルリンでつくられたことから名付けられたもの。

北斎画の真骨頂は風景画にある。これもまた真理です。少なくともこれほどまでに〝風景画の北斎〟として認知されたのですから……。
彼は風景画の中に巧みに西洋の技法を取り入れつつ、独自の構図を編み出しました。瀧ひとつを描くにも、どう見てもありえない構図、さらに眼では見ることができない水の動きまで、類稀な想像力によって視覚化したのです。水の静止画など、見ることすらできなかった時代にそれを成し遂げたその眼にこそ、北斎という人のすべてが存在していたのかもしれません。北斎は、連続した動きを絵として定着することのできた天才でした。

『諸国瀧廻り 木曾路ノ奥阿彌陀ヶ瀧』

スクリーンショット 2017-01-30 11.12.07大判錦絵 天保4年(1833)写真提供/Bridgeman Images(PPS通信社)
『諸国瀧廻り』は全8図によって構成され出版されました。各地の名瀑を北斎が描いたシリーズですが、単なる名所絵という範疇にはおさまらず、そこには何かもっと別の世界が広がっています。これも北斎の想像力のなせる業なのでしょうか。

有りえないリアリティ

流れ落ちる瀧の水や迫りくる波頭など、眼には見えない不定形の事象を、北斎によって眼前に提示された当時の人々の思いはいかなるものだったのでしょうか。静止画やコマ送りといったあらゆる映像体験に慣れてしまった私たちには、恐らく想像もつかないほどの衝撃だったのではないでしょうか。地上の森羅万象を捉えようとしたその眼とともに北斎の自然描写を特徴づけるものに、一風変わった構図表現があります。有名な『冨嶽三十六景』の中の一枚である『御厩川岸より両国橋夕陽見』にもそれが表されています。

『冨嶽三十六景 御厩川岸より両国橋夕陽見』

スクリーンショット 2017-01-30 11.14.42横大判錦絵 天保2〜4年(1831〜33)写真提供/Heritage Image(PPS通信社)
一見、西洋のパースペクティブを素直に取り入れた構図に思えますが、実はその西洋の遠近法に従来の東洋画法―すなわち遠くのものを上に積み上げ画面を徐々に立ち上げていくという技法をミックスさせ、この魅力的な風景をつくり出しているのです。つまり渡し舟までの視線は水平なのですから、当然水平線は画面の中で下に下がらなければならない。しかし対岸の風景や遠くの富士を見せたいので絵の真ん中より上は画面を上方へ立ち上げているのです。こうすることで視覚的には有り得ない奇抜な構図が、絵としては動きのある魅力的な表現になるというわけなのです。北斎が、〝視覚のマジシャン〟といわれる所以です。

『鷽 垂桜』

スクリーンショット 2017-01-30 11.18.26中判錦絵 天保5年(1834)頃 写真提供/Bridgeman Images(PPS通信社)
北斎はまた多くの花鳥図を表していますが、ここでもありのままの自然を描写してはいません。少なくともその構図においては……という注釈つきですが。

『鯉亀図』

スクリーンショット 2017-01-30 11.27.03紙本着色 27.6×92.4㎝ 文化10年(1813)頃 埼玉県立歴史と民俗の博物館蔵
絵の左端には「これまで愛用した亀毛蛇足の印章を譲る」という款記があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿